2017~
写真をクリックすると大きくご覧いただけます。


橋本わこ個展「わこちゃんがいっぱい」 2017年3月17日〜22日

橋本わこ個展「わこちゃんがいっぱい」 撮影:松井サトシ 協力:制作ディレクター伊藤磨弥


友禅染め 100×70mm

友禅染め 60×85mm

友禅染め 70×100mm

友禅染め 100×70mm
2016~

大漁旗をモチーフにした試作の着物。 一枚の絵のように染めたものを着物の形に裁断したらどうなるのか?というこころみ。

裁断する前の全体像。

麻、反応性染料

大漁旗をモチーフにした試作の着物。 一枚の絵のように染めたものを着物の形に裁断したらどうなるのか?というこころみ。

友禅染めのパネル作品。 現代でも日本が着物の国だったら...という想像が元になっている。 藝祭2016 染織展にて展示。

今も昔も裸は同じ。

もちろん着物で海水浴。

友禅染めのパネル作品。 現代でも日本が着物の国だったら...という想像が元になっている。 藝祭2016 染織展にて展示。

東京藝術大学 染織染織 修士1年成果報告展「一束」にて展示。

絹、酸性染料


東京藝術大学 染織染織 修士1年成果報告展「一束」にて展示。

東京藝術大学 染織染織 修士1年成果報告展「一束」にて展示。


東京藝術大学 染織染織 修士1年成果報告展「一束」にて展示。

藝心寮生による藝心寮での展示「小正月」のDM制作。

藝心寮生による藝心寮での展示「小正月」のDM制作。

東京藝術大学 染織染織 修士1年成果報告展「一束」(ひとつか)のDM制作。

東京藝術大学 染織染織 修士1年成果報告展「一束」(ひとつか)のDM制作。
2015

子供用の襦袢 豊洲スウェーデンハウスにて2015/11/28〜12/25展示

子供用の襦袢 豊洲スウェーデンハウスにて2015/11/28〜12/25展示

子供用の襦袢 豊洲ス ウェーデンハウスにて2015/11/28〜12/25展示

子供用の襦袢 豊洲スウェーデンハウスにて2015/11/28〜12/25展示

透け感のあるスカーフです。オパール加工という処理を施しています。

透け感のあるスカーフです。オパール加工という処理を施しています。

透け感のあるスカーフです。オパール加工という処理を施しています。

寒い気候でしか育たないナナカマドの樹がモチーフ。雪が降る中、赤い実がパッと映える情景を表現しています。

寒い気候でしか育たないナナカマドの樹がモチーフ。雪が降る中、赤い実がパッと映える情景を表現しています。
2014

2015年度 札幌市立大学メディアコース最優秀賞受賞 2015年度 芸術の森賞(一般投票の審査)第一位ミズナラ賞受賞

2015年度 札幌市立大学メディアコース最優秀賞受賞 2015年度 芸術の森賞(一般投票の審査)第一位ミズナラ賞受賞

2015年度 札幌市立大学メディアコース最優秀賞受賞 2015年度 芸術の森賞(一般投票の審査)第一位ミズナラ賞受賞

2015年度 札幌市立大学メディアコース最優秀賞受賞 2015年度 芸術の森賞(一般投票の審査)第一位ミズナラ賞受賞

自分のルーツである金沢の名品「姫だるま」がモチーフ。 藝心寮生の展示「ゲイシンチャンポン展」に出品。 木に着彩。

自分のルーツである金沢の名品「姫だるま」がモチーフ。 藝心寮生の展示「ゲイシンチャンポン展」に出品。 木に着彩。

自分のルーツである金沢の名品「姫だるま」がモチーフ。 藝心寮生の展示「ゲイシンチャンポン展」に出品。 木に着彩。

自分のルーツである金沢の名品「姫だるま」がモチーフ。 藝心寮生の展示「ゲイシンチャンポン展」に出品。 木に着彩。

立坑の地下から生きて帰られたときに見るであろう地上からの光を、染色で表現した。 旧北炭清水沢火力発電所にて

立坑の地下から生きて帰られたときに見るであろう地上からの光を、染色で表現した。 旧北炭清水沢火力発電所にて

立坑の地下から生きて帰られたときに見るであろう地上からの光を、染色で表現した。 旧北炭清水沢火力発電所にて

旭川医科大学看護学部の卒業生に贈る卒業記念布のデザインと制作。 大学のマークをアレンジした模様のデザイン。



旭川医科大学看護学部の卒業生に贈る卒業記念布のデザインと制作。 大学のマークをアレンジした模様のデザイン。
2013

2012年に制作した着物雑誌こゆるりの第二弾。 ※ご購入の際にはお手数ですがcontactのメールフォールからお問い合わせください。一冊870円です。
